ポケモン最新作10世代の発売日/舞台/ストーリー予想

ポケモン最新作10世代の発売日/舞台/ストーリー予想

6分で読めます
おのり
おのり
ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)が間もなく そんな中、気が早いですが、この記事ではポケモン愛が止まらない我々だからこそ、ポケモン最新作(現在のポケモンSVが第9世代)の次、第10世代についての発売時期・舞台などホットな予想していきたいと思います。

発売日の予想について

さて、未来のポケモンの発売について検討していく中で、まずはその発売の歴史について、振り返っていきましょう。

1996年2月27日:第1世代(赤・緑)
1999年11月21日:第2世代(金・銀)
2002年11月21日:第3世代(ルビー・サファイア)
2006年9月28日:第4世代(ダイヤモンド・パール)
2010年9月18日:第5世代(ブラック・ホワイト)
2013年10月12日:第6世代(X・Y)
2016年11月18日:第7世代(サン・ムーン)
2019年11月15日:第8世代(ソード・シールド)
2022年11月18日:第9世代(スカーレット・バイオレット)

ということで、直近では3年周期で発売されていることから、2025年の11月が予想されます。
あるいは、1996年から30周年記念で考えるのであれば、2026年まで引っ張る可能性もあるかもしれません。

当たり前ですけど、だいぶ先の話になってきます。(本記事は2023年9月29日執筆)

舞台/ストーリーについての予想

「ポケモン好き」の皆さんならご存知、シリーズごとの舞台は実在の地域が元となっていることが多いですよね。

第1世代:カントー地方(日本の関東地方)
第2世代:ジョウト地方(日本の関西・中国地方)
第3世代:ホウエン地方(日本の九州地方)
第4世代:シンオウ地方(日本の北海道)
第5世代:イッシュ地方(アメリカのニューヨーク都市圏)
第6世代:カロス地方(フランス)
第7世代:アローラ地方(アメリカのハワイ諸島)
第8世代:ガラル地方(イギリス)
第9世代:パルデア地方(スペイン・ポルトガル)

では、第10世代ではどの地域が舞台となるのでしょうか。

未探索の地域として、アジアや南米、あるいはアフリカなどが考えられます。
この辺りは自然も豊かでありつつ、歴史も豊富ですからね、そろそろあるのではないでしょうか!!!

特に扱って面白そうなところで言うと、豊かな文化や歴史、生態系を持つインドや、熱帯雨林やアマゾン川が魅力のブラジルが候補として挙げていくのはどうでしょ。

ではなぜ、未探索の地域の可能性が高いのか、触れていきます。

新たな舞台は多様性と新鮮さにつながる

ポケモンのゲームシリーズは、新しい世代ごとに新鮮な経験をプレイヤーに提供することを目指しているはずです。

そうやって新ポケモン・新マップ・新技・新システムは生まれていると思います。ポケモンSVのパルデア地方もイベリア半島ならでは(ピクニックや地域の気候/風景)のポイントがあると思います。

その意味で、未探索の地域や異なる文化の背景を持つ地域を舞台にすることで、上記の要素を組み込みやすいのでは?と思っています。

アジア・南米・アフリカの文化的背景

アジア、南米、アフリカなどの地域は、独自の神話、伝説、歴史を持っています。

これらの地域の文化や伝統をゲームに取り入れることで、新しいポケモンやストーリーのインスピレーション、特に伝説のポケモンにまつわるところは着想を得ることができます。

マーケティング的なプレイヤーベースの拡大:

「ポケモン」は世界中で非常に人気がありますが、特定の地域を舞台にすることで、その地域のファンに対して特別なつながりを持たせることができます。

ポケモンSVのパルデア地方の舞台とされるスペイン、なんとスペイン大使館公式X(ツイッター)がつぶやいているほどです。

それほどに影響があるといえますし、アジア圏・南米圏は人口拡大中で経済成長も著しいという意味で、最適かもしれません。

ストーリーについての予想

「スカーレット・バイオレット」での学園生活の青春ストーリーは新鮮でしたよね。

次回作においても、私たち「ポケモン好き」が予想しづらい新しいアプローチがなされる可能性は高いです。

そんな中、上記で予想したインド・ブラジルについて、少し考察加えてみました。

「インド」を舞台とした物語

古代インドの王朝、神話、伝説歴史的な地域や建造物を探索しながら、古代の謎を解き明かしていくスタイルはどうでしょうか。

時に、「ヴェーダ」「マハーバーラタ」などの伝説を交えた古典を交えていくことで、深みが作れそうな気がします。

歴史的建造物という意味でも「タージ マハル」なんかは、かなりゲームにおける重要な施設として扱っていくものいいのではないでしょうか。

タージマハル
タージマハル

また、インドは自然環境も豊かで新たなポケモンを考えることも容易にできそうですね。

ヒマラヤの山々、トラが生息するジャングル、広大な砂漠、聖なるガンジス川などで、特定のポケモンが登場してくる、という流れはこれまでのポケモンにかなり寄せることができるのではないでしょうか。

また「ディワリ」や「ホーリー」など、インドの代表的な祭りは、色鮮やかで楽しいイベントとしてゲーム内で再現することで映えにも期待できそう・・・!

「ブラジル」を舞台とした物語

古代ブラジル、特にアマゾン地域の文明や文化、特に先住民族の伝承をゲーム内に取り入れるのは面白いのかもしれません。

特に神話上の生物は伝説のポケモンとのつながりはかなりあるかもしれません。

ボイタタ(Boitatá)

ボイタタ
ボイタタ

この伝説の生物は、蛇のような巨大なワームまたは火を放つ生物として描写されています。ボイタタは森を守る存在とされ、邪悪な者や森を傷つける者を罰すると言われています。

ヤラ(Iara)

ヤラ
ヤラ

ヤラは、水辺に住む美しい人魚またはマーメイドのような存在です。彼女の歌声に魅了された者は、水中へと引き込まれてしまうと伝えられています。

最後に

本当にあくまで勝手な予想を楽しく書いてみました。

いずれにせよ、30周年を迎える次回作は、かなり盛り上げた作品になると思います。
個人的には、Switch2でのゲームになっている可能性もあるのではないか、と思っています。

同じカテゴリーの関連記事

【レビュー】『龍が如く8外伝』の感動ポイント&惜しい点|海賊戦が爽快!エンディングで泣いた
ゲームレビュー

【レビュー】『龍が如く8外伝』の感動ポイント&惜しい点|海賊戦が爽快!エンディングで泣いた

『龍が如く8外伝』、ついにクリアしました。 率直に言って、めちゃくちゃ良かった。 一言でまとめるなら、「未来へバトンを渡す物語」だったな、というのが自分の中の大きな感想です。 しかも今までの「桐生一馬目線」ではなく、真島吾朗や冴島大河たちの視点から桐生を見つめていたのが印象的でした。 今回はそんな『龍が如く8外伝』をクリアして感じた、感動ポイントと惜しかった点を自分なりにレビューしていきます。

#龍が如く8外伝#龍が如く
『龍が如く8外伝』第5章「白鯨」完全ネタバレ解説――財宝と命、男たちの最終決断
ゲームストーリー

『龍が如く8外伝』第5章「白鯨」完全ネタバレ解説――財宝と命、男たちの最終決断

ついにネレ島の洞窟で“エスペランサの財宝”に辿り着いた真島たち。だが、そこに“不老不死の薬”の姿はなかった。それでも彼らの戦いは続く。 そして、“命か宝か”を問われた真島が選んだのは――。 兄弟・冴島との絆、ロドリゲスの父の死と石に隠された真実。 最後に明かされる宝を探した理由は、シリーズファンにこそ響く深い余韻を残します。 真島吾朗が辿り着いた「本当に守りたかったもの」とは。

#龍が如く8外伝#龍が如く
『龍が如く8外伝』第4章「宝島」完全ネタバレ解説――交錯する裏切りと信頼、記憶の帰還
ゲームストーリー

『龍が如く8外伝』第4章「宝島」完全ネタバレ解説――交錯する裏切りと信頼、記憶の帰還

異端の村を巡る財宝探しは、新たな局面へ。 真島・志垣・ロドリゲス――かつて敵同士だった3人が手を取り合い、それぞれの使命を背負って動き出す。 だが、その矢先に迫る裏切りの影と、人質事件。そしてついに、宿敵モーティマーとの決着へ――。 海に眠る財宝、その座標がついに明かされる。 現れる巨大な影と共に、真島吾朗の“記憶”がすべてを取り戻す――!

#龍が如く8外伝#龍が如く
『龍が如く8外伝』第3章「老人と海」完全ネタバレ解説――財宝の真実に近づく、過去と向き合う戦い
ゲームストーリー

『龍が如く8外伝』第3章「老人と海」完全ネタバレ解説――財宝の真実に近づく、過去と向き合う戦い

冴島との再会、そして衝突。 真島吾朗は、今や自らの意志で財宝を追うことを選ぶ――。 ネレ島に隠された“エスペランサの財宝”をめぐる戦いは、いよいよ本格化。 志垣との和解、謎の男タッカーの証言、ロドリゲス父との因縁…… かつての仲間たち、そして因縁の血縁が交錯する中、 真島たちは“異端の村”という新たな手がかりを胸に、核心へと歩みを進める。

#龍が如く8外伝#龍が如く